まず、行政書士の通信講座は、どのような基準で選ぶべきなのか、そのポイントを紹介します。
それでは下記をご覧下さい。
通信講座を選ぶポイント
講義が視聴出来る事
通信講座は、学校と同じなので、講義が視聴できなければいけません。
ただし、講義を聴くだけではなく、講師の顔を見ながら視聴できることが重要です。
良くCDの音声だけ聴ける講義がありますが、それだと中々頭の中に入らず、学習効果が落ちてしまいます。
対して、DVDやパソコンで、講師の顔を見ながら講義を視聴できれば、黒板に文字を書きながら説明してくれるので、イメージが沸きやすく学習効果が高くなります。
(外で勉強する場合は、CD講義でも良い。)
通信講座専用に収録してある講義である事
教室での講義をそのまま流す通信講座があります。
しかし、それだと講師と距離感が出てしまい、臨場感がまったくなく、学習効果が下がってしまいます。
また、実際の生徒の声や雑音が入る事もあるので、勉強に集中できません。
ハイビジョン撮影している講義である事
画面を通じて講義を視聴した場合の欠点は迫力に欠けることです。迫力のない講義だと、勉強に集中できず、見ていて眠くなります。
しかし、ハイビジョン撮影していれば、講義に臨場感が出て、まるで一対一の講義をしているかのような勉強できます。
その結果理解も早くなり、格段に学力を上げる事が出来るのです。
テキストはフルカラーである事
テキストで重要なのは、淡白でないことです。
白黒のテキストだと、勉強のやる気が起きず、記憶にも残りにくくなります。
ですが、フルカラーになっていれば、勉強がわかりそうな印象になり、やる気が起きます。
また、記憶にも残りやすくなると大脳生理学で証明されています。
質問に対応してくれる事
実際の学校でも勉強がわからなくなれば、質問して解決します。
通信講座もそれと一緒です。
Eラーニングの学習システムがあること
Eラーニングとは、インターネット上での学習システムの事です。
良くあるのは、インターネット上で問題が解けたり、カリキュラムを組めたりする機能です。
特に勉強が苦手な方には有効な学習方法となります。
このようなポイントがしっかりとしていれば、良い通信講座だと言えると思います。
ここで、思い出して欲しいのですが、通信講座の選ぶポイントは、客観的に判断できる材料だと言いました。
もしここで、テキストや講義の内容を書けば、それは主観的な判断で、客観性はありません。
それに通信講座は、受講してみなければ内容はわかりません。
ですから、上記のような客観的に判断できるポイントで選ぶ必要があります。